鵜飼で楽しむドリンク
船上で楽しむお飲み物も合わせて、準備いたします。
◆岐阜の地酒~個性豊かな岐阜の地酒、テーマ別にセレクト
◆ワイン ~船の上でのみたい!フランスワインをセレクト
◆ポルトガルの魅力を発見~ポルトガルワイン
ぜひ♪岐阜の酒やワインとのマリアージュをお楽しみください。
お好みのワインをお聞きして、ソムリエがセレクトいたします。お気軽にお申し付けください。
日本酒やワインを飲み頃の温度帯でクーラーにいれ、抜栓して船に準備いたします。
ガラス製のグラスをお貸しいたします。
船上での素敵なひと時をお過ごしください。
― 鮎と酒、岐阜・長良川に想いを馳せる ―
【金華山 純米吟醸 無濾過生原酒】
鮎が持つ、スイカやキュウリ、青草のような香り――。
それは川の藻を食べて育つ鮎ならではの、自然の恵みの香りです。
この清々しい香りに、私たちは夏を感じます。
「金華山 純米吟醸 無濾過生原酒」からは、そんな鮎にも通じるような、青いウリの香りがふわりと広がります。
なぜ、このような香りが生まれるのでしょうか。
それは、酒が生まれた土地に理由があるのかもしれません。
仕込み水は、長良川水系の清らかな伏流水。
蔵は、金華山のふもと。
金華山から吹き下ろす風、山々に囲まれた環境、蔵人の愛情――
この場所、この風景、この空気だからこそ生まれる味わい。
ワインの世界で語られる“テロワール(風土)”という考え方。
実は日本酒にも、その“テロワール”がしっかりと息づいています。
風土が香る、日本酒。
テロワールが育てた、この一本をぜひ。
米:岐阜県産酒米「ひだほまれ」使用
水:長良川水系の清らかな水
技術:岐阜の酵母を用い、酛立てから瓶詰めまで蔵元一人で手がける完全手作業の一本
火入れも濾過も加水もせず、米の旨みをそのまま閉じ込めたクラフトマンシップの酒。
華やかな香り、しっとりとした余韻が、オーエセルのシェフの作るフレンチ弁当のやさしい味わいと響き合います。
― 日本酒の心地よい泡で乾杯 ―
【三輪酒造:白川郷 炭酸純米 泡にごり酒】
栓をひねると「プシュー!!」と音をたてガスが噴出する新感覚の純米にごり酒です。
発酵段階で自然に発生するガスを閉じ込め、瓶内で二次発酵させました。この発酵により、適度な炭酸と適度な甘味が生れます。
純米酒なので、もちろん添加物は入っておりません。
白川郷 純米にごり酒シリーズならではの、もろみ独特の旨さ、自然の甘味を存分に味わうことができます。
アルコールが11%と低め、柔らかな炭酸と自然な甘さが合わさり飲みやすい日本酒です。
500MLと少な目なのでご注意下さい。
【天領:スパークリング日本酒 すますま】
「岐阜のことば」
飛騨弁で「かどっこ」「奥まった角」のことをいう
「すま」。その「すま」をもじり、
お口の中のすみずみまで炭酸がはじける甘口のお酒という
意味を含め、「すますま」と名づけられました。
「岐阜の米と酵母」
ベースとなるお酒は、飛騨産酒造好適米のひだほまれを100%用いて醸す純米系のお酒。
甘さと爽やかな酸味を有する酒に、岐阜県生まれの酒造酵母である岐阜清流酵母(G酵母)を使用。
女性や普段お酒を飲みなれていない方に、おすすめです!
720ML
―テロワールが育てた日本酒
ワインの世界で語られる“テロワール(風土)”という考え方。
実は日本酒にも、その“テロワール”がしっかりと息づいています。
風土が香る、日本酒。
テロワールが育てた、この一本をぜひ。
―
【天領:純米吟醸 天ロワール 下呂市萩原町産 山田錦】
この地の米、
この地の水、
そこから生まれた、この地の日本酒。
100%完全地元産による〔天領流テロワール〕をコンセプト。
飛騨地方で初めて栽培に成功した酒米の王様「山田錦」
飛騨山麓から流れ来る清らかな水で醸しあげた
究極のテロワール日本酒です。
旨みと酸味のバランスがよく、飲み飽きしない純米吟醸。
蓬莱 純米大吟醸 飛騨テロワール40
原料米は飛騨古川産の“ひだみのり”を使用。
2005年に姿を消した絶滅品種ですが、2017年に復刻、
“テロワール”とは、大地と人が織りなす奇跡の味わい。
飛騨の地でよみがえった幻の酒米「ひだみのり」の田植え稲刈り
を行い、醸造、瓶詰、瓶燗全て一本ずつ手作りで丁寧に
手掛ける世界で唯一の蔵元、渡辺酒造店が
ひだみのりを史上初めて精米歩合40%で磨き丁寧に醸しました。
洋梨のようなふくよかで優雅な香りがふわりと立ちのぼり、
ひとくち含めば、滑らかな口当たりから広がる濃密な甘みと旨味。
穀物のほろ苦さがほんのりと重なり、奥深いコクが余韻。
華やかでありながらも、落ち着きを纏う品格のある味わい。
喉を通るころには澄み渡るような清らかさが心を包みます。
―岐阜の歴史 関ヶ原合戦
歴史上だれもが知っている関ヶ原の戦い
キーポイントになっているのは「岐阜」です。
天下分け目の酒米対決!
―
純米大吟醸 決戦関ヶ原火入れ本陣 東西のみくらべ
天下分け目の酒米対決。
東軍はふくよかな味わいの山形県産出羽燦々、
西軍は華やかな香りの岐阜のひだほまれで醸したどちらも純米大吟醸酒です。
同じ造り方なのに酒米によって味わいは全く違います。
お好みも真っ二つに分かれます。
勝負の行方はお好み次第です。
①【純米大吟醸 決戦 関ヶ原【 西軍 】火入れ本陣】
酒米:ひだほまれ(岐阜県産)
嫌味のないやさしい吟醸香に米の甘味をきれいに味わうことのできるお酒で、
バランスの取れた正統派の酒の仕上がりを楽しめます。最初の一杯で香りを楽しむだけでなく、
火入れ酒ならではの落ち着きは美味い肴の味わいを引き立てます。
VS
②【純米大吟醸 決戦 関ヶ原【 東軍 】火入れ本陣
酒米:出羽燦々(山形県産)
米の旨味が膨らむ感じを持ちつつも決して過度に主張せずにきれいに切れていく余韻は、杯を重ねるごとにその味わい深さを増していきます。香りはやや控えめなバナナ系の香りですが、吟醸ながら常温にしてもいいですね。
家康も愛した長良川鵜飼。この場所で、飲み比べをお楽しみください。
こちらは720mlを2本セットです。
― 職人の技 ―
蓬莱 純米大吟醸 極意傳
杜氏・北場広治の酒造りの極意を伝える純米大吟醸。
最高位の金賞を受賞する「蓬莱 純米大吟醸 極意傳」。
この酒は、北アルプス雪渓の清らかな伏流水と
酒米の王者と言われる山田錦を100%使用し、贅沢にも40%まで磨き、飛騨の極寒の中、
卓越した南部杜氏・板垣 博司氏の手作り技術により、精魂込めて醸し上げられました。
上品な果実を思わす香りがあり、口に含むと、その香りは口に広がり
深く厚みのある味わいを持ちながらも、それでいてスッと切れる味わいに仕上がっております。
まさに杜氏の極意が伝わる気品あふれる大吟醸です。
醴泉 純米大吟醸 中汲み 玉
原料米は、兵庫県産加東市東条農家との契約栽培。
減農薬で作った特別な山田錦だけを100%使用しています。
これを28%精米。酒米の芯をとらえここまで小さく、しかも綺麗に精米するには、高い技術が必要です。
仕込みは手洗いによる全量限定吸水、麹蓋による製麹など。自動化されていないため大変に手間がかかる、こだわりの製法です。
そうして仕込んだ純米大吟醸酒から「中汲み」(絞り段階の中程で、一番味わいのバランスが良い部分)だけを選び採ります。
冬の仕込みから次の秋まで低温の環境で約1年間熟成。
「玉」は、古くから東洋では「宝石」を意味する言葉です。
「引き算の美学」を体現する上品な香りと無垢な味が特徴です。
「侘しさ、寂しさの中に深い味わいと艶っぽさを感じていただけるお酒」と蔵元はいいます。
日本的な落ち着いた風合いの中、ほのかに在る複雑な旨みを、
敏感に感じ取るという、日本の心を表現したお酒といえます。
―古酒 達磨正宗
情熱のある酒蔵 時間が溶け込んだ古酒
昭和40年代より「古酒」に注目し、試行錯誤を重ねながら、今では【古酒といえば、達磨正宗】と称されるまでに、岐阜の誇る酒蔵のひとつです。
古酒復活への挑戦という情熱、長い年月をかけて造るという忍耐、古酒で笑顔にしたいという愛情、
これらのすべての想いを込めたのが【達磨正宗】
ワインにおいて熟成は、様々な香りや味わいに深みが加わり、楽しみと余韻を与えてくれます。
古酒にもこの楽しみがあり、お料理にあわせることで新たなマリアージュをもたらします。
3年/5年/10年と熟成を経て広がる香り、味わいをお楽しみください。
岐阜のテロワールが生み出す唯一無二の【達磨正宗】
【しこみ水】長良川の支流の武儀川の伏流水
【お米】主に日本晴(岐阜県/富山県) 麹米に岐阜県の「五百万石」を使用。
【岐阜で育つ】岐阜市三輪地区は、自然豊かで史跡も多い。
その場所でじっくりじっくり熟成させてゆくうちに、だんだんとお米由来のアミノ酸と糖分から美しい色が現れ、お酒の味わいがまるくなっていきます。
―
達磨正宗 熟成三年
【古酒、初めまして。】の方に、まず飲んでもらいたいのがこの三年。
まろやかで、香ばしいナッツ系の香り、クリーミーな味わいがお料理を引き立ててくれます。
夏ですので冷やして準備いたしますが、常温にして、味わいの変化をお楽しみください。
達磨正宗 五年古酒
五年は、三年の若さより落ち着きがあり、十年の重厚さよりも少しマイルド。
しっかりとした味わいのあるフレンチには、古酒の持つ味わいの広がりが
お料理とのマリアージュを楽しくしてくれます。
達磨正宗 十年古酒
旅の良さは、【リセット】できる時間。古酒の良さは時間を味わう。
10年前は何をしていましたか?若かった!はもちろん、
でも、その時期にいっぱい悩み、進み、だから、今の自分がある。
旅の時間は、振り返り、また新たなスタートさせてくれる。岐阜で、十年古酒が生み出す余韻の時間をお楽しみください。
しげり
オーク樽の個性的な香りと、古酒の味わいが絶妙に美味く、バニラのように蜂蜜の様に、
しかし決して甘ったるくない。
フレンチがここちよくマッチングするのがShigeri
オーク香がバターの香りとマッチさせ、余韻を深めます。
お魚料理からメイン料理、そしてチーズなどとペアリングしながら、余韻を楽しむにぴったり。
日本酒が別の表情をみせる、ジャンルを超えたお酒です。
―フランスワイン
船上でフレンチとワインを楽しむ。。なんて、素敵なことでしょうか!
旅の余韻を楽しむ。
大切な人と、記憶に残る幸せなひとときを。
ソムリエより。
船上で楽しむということで、のどを渇きをいやしてくれるスパークリングワイン(シャンパーニュ)
白ワインは、時期的に酸味が豊富なもの、
風に吹かれながら鵜飼までの余韻を楽しめるような果実味にあふれる赤ワインを選びました。
このリストのほかにも、ご要望に応じてご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
―
スパークリングワイン:アギュラ・ブリュット
南仏;CRÉMANT DE LIMOUX
品種:シャルドネ65%、シュナンブラン25%、モーザック10%
リュット・レゾネ(減農薬農法)、全て手摘みで収穫
きめ細かい持続性のある泡が特徴で、アカシアなどの白い花、白桃、トースト香を感じる。
生き生きとした酸、丸みを帯びたフルーティな果実味。しっかりとした骨格のワイン。
シャンパーニュ: “コンヴェルサシオン” ブリュット グラン クリュ
シャンパーニュ;
品種:シャルドネ100%、
“コンヴェルサシオン”はフランス語で会話。
サロン、クリュッグなどグランメゾンが愛す洗練されたシャルドネの産地【ル・メニル・シュール・オジェ村】のシャルドネ100%のブランドブランは、産地の特徴である爽快な酸や豊富ミネラルと
変化したエキゾチックなフルーツの味わいが複雑に混じりあう、どんなお料理にもあい、
会話がはずみます。
白ワイン:アルザス シグネチャーリースリング
Walfberger ウルフベルジュ 品種:リースリング100%
酸味がきれいなリースリング。
レモンや白桃、アプリコットや青りんごのフレッシュ感がすっきりとさせ心地よい 風を感じます。
美しい酸と、心地よいミネラル感、アルザスワインが作り出すエレガントな余韻をお楽しみください。
白ワイン:シャブリ
ブルゴーニュ:シャブリ 生産者:ドメーヌ デュ コロンビエ
複数の区画をブレンドすることにより複雑さを出し、レモンやグレープフルーツの酸味が特徴で、
土壌からミネラルが魚介にマッチング。上質なシャブリです。
ロゼワイン:バンドール・ロゼ
プロヴァンス 品種:ムールヴェードル、サンソー、グルナッシュ・ノワール
プロヴァンスの夕日を思い浮かばせるような透明感のあるサーモンピンクの美しい色合い。
そんな風景が浮かぶ、ヴァカンスロゼ。パンチのある強さだけでなく、
常に見事な深みとフィネスが備わり高く評価されています。
赤ワイン:カリニャン サン スルフィット
南仏 ミネルヴァ 品種:カリニャン
このワインは、冷やしてもおいしいですので、外での赤ワインにお勧めしています。
生き生きとしたフレッシュな酸味、冷やしても負けない凝縮感のある果実味。冷やされると舌触りに
影響するタンニンは、きめ細かいためアクセントになります。
味わいは、スパイシーさがありながらもエレガントな仕上がり。
赤ワイン:クローズ・エルミタージュ・キュヴェ・ルイ・ベル
ローヌ:品種シラー
シラー好きはぜひ♪のんでほしい!リッチで上品なフルボディ
“砕いた石、削った鉛筆、プラム、ラズベリーのコンポート、クリスマスのスパイスのような香りも。ヴェルヴェットのような滑らかさ。
夜の深まり、楽しい時間から余韻へ時間が移るとき。この赤ワインはどちらも対応できます。
ローヌは暮ゆく時間がぴったり。
赤ワイン:サントネイ プルミエクリュ クリュ “レ グラヴィエール”
産地:サントネイ 品種:ピノノワール
銘醸地区の良さをワインに表現しており、濃いめのルビー色で、赤い果実と香辛料の香り、しなやかなタンニン、繊細さと豊かな果実味のバランスが素晴らしいという、ブルゴーニュの生み出す余韻を楽しませてくれます。おすすめです。
―ポルトガルワイン
ポルトガルワインはとてもフレンドリー。
ポルトガル料理と合わせてお楽しみ下さい。
―
スパークリングワイン:
レゲンゴ・デ・メルガッソ・アルヴァリーニョ・レゼルヴァ・ブリュット
産地:ヴィーニョ・ヴェルデ 品種:アルヴァリーニョを100%
シャンパーニュ製法。フルーティなアロマ、シトラスや白桃を思わします。
ビスケットのような香りも感じられます。味わいは複雑でパワフル。しっかりしたボディといきいきとした酸味、若干の熟成感も感じられます。
白ワイン:カルム・レゼルヴァ・ビアンコ
産地:ドウロ地方
品種:コデガ・ド・ラリーニョ、ラビガート、ヴィオジーニョ(古木ぶどう)
フレッシュさと複雑さを持ち合わせた香り。シトラスフルーツ、グレープフルーツの豊かなアロマに、テロワール由来のフローラルと強いミネラルを感じます。
バトナージュと樽による熟成香も香りに複雑さをもたらしています。
余韻がとても長く、フレッシュなミネラル感を楽しめます。
赤ワイン:カルム・オーガニック・ティント
産地:ドウロ地方
品種:トゥーリガ・ナショナル40%、ティンタ・ロリス30%、トゥーリガ・フランカ30%(ドウロ川上流地方にある有機認証畑)
森に生い茂るブラックベリーを思わす濃厚な味わいと 、果実の凝縮感と長い余韻が楽しめます。果実の味わいと凝縮感がたっぷり感じられる、リッチな味わいのフルボディ。